天皇陛下の即位の礼が行われる中、ツイッターでトレンド入りした「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」とはどんな剣なのか。アニメやマンガ、ゲームなどでも目にする機会が多い伝説の武器「天叢雲剣」について、アニメオタクの観点からまとめてみました。
三種の神器の一つ

天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)とは、八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)に並ぶ「三種の神器」の一つです。別名:草薙剣(くさなぎのつるぎ)。三種の神器を知らずとも、アニメやゲームでその名前を目にしたことがある方も多いかと思います。
では、なぜ天叢雲剣がツイッターのトレンド入りしたのか?そもそも天叢雲剣とは何なのか?その出自を調べてみました。
天叢雲剣は草薙剣とも言われ、三種の神器の一つ(八咫鏡、八尺瓊勾玉、草薙剣)。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。日本神話において、スサノオが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、大蛇の体内(尾)から見つかった神剣である。
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
天叢雲剣の正体は、ヤマタノオロチの尾から出てきた神剣なんですね。
※天叢雲剣と草薙剣は別物だと捉える説もありますが、説明が非常に面倒なので今回は省きます。
天気が雨だったのは天叢雲剣のせい?

天叢雲剣の名前の由来として「ヤマタノオロチの頭上にはいつも雲がかかっていたため」という記述が日本書紀に書かれていることから、雲とは縁の深い剣だということが分かります。
天皇陛下の『即位礼正殿の儀』には三種の神器が用いられるため、「天候が雨なのは天叢雲剣のせい」「天叢雲剣が雨雲を呼んだ」という話題が、ツイッター上で浮上しました。実際に、10月22日(火)の即位の礼が執り行われている時間帯、日本列島では関東近辺のみが雨雲で覆われていました。
天叢雲剣と天照大神

天照大神(あまてらすおおかみ)は、太陽を司る神として知られており、一説では天皇のご先祖とも言われる存在です。
即位の礼で天叢雲剣を用い、ハイライトである『聖殿の儀』が始まった途端、雲が割れて晴れ間が覗き、空には虹が掛かるという、神秘的な現象が起こりました。
滞りなく儀式が進行する中、天皇陛下が太陽神の血筋をいかんなく発揮されたという事実が残る形となりました。
今回の事実を基にまとめると、天叢雲剣はとんでもないマジックソードだったという結論に至りました。
アニメ・マンガ・ゲームの天叢雲剣
画像 | 詳細 |
---|---|
![]() |
モンスターストライク 木属性、神族のキャラクターとして登場。 |
![]() |
ブレイブソード×ブレイズソウル 火属性、長剣のキャラクターとして登場。 |
![]() |
乖離性ミリオンアーサー 光属性、盗賊タイプのキャラクターとして登場。 |
![]() |
ファイナルファンタジーシリーズ 武器として登場。FF5では最強の刀。 |
![]() |
ONE PIECE 海軍大将・黄猿の技名。光の刀。 |
![]() |
シャーマンキング 木刀の竜のオーバーソウル。神木から切り出した木刀が媒介。 |
上記以外にも様々な作品に登場しており、キャラクターや武器、技名と形はバラバラですが、アニメ・ゲーム好きにとっては馴染み深い名前だと思います。みなさんは、どの天叢雲剣が好きですか?
ということで、簡略ながら「天叢雲剣」についてまとめてみました。日本が誇るマジックアイテム・三種の神器の一つであり、アニメやゲームでもお馴染みの天叢雲剣。今後も、日本の行末を見守る宝具として、歴史の節目に姿を現すことになると思います。余談ですが、陛下の天叢雲剣と、チャールズ皇太子のエクスカリバーとの夢の共演を見てみたかったです。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
コメント